SSブログ
犯罪被害者 ブログトップ

被害者バッシング×弁護団バッシング [犯罪被害者]

多くの「注目事件」で、重罰を求める犯罪被害者・犯罪被害者遺族(※以下、多用するため「遺族」と表記)がメディアで大きく取り上げられる今日この頃。被害者感情を盾に弁護人へのバッシングが相次ぐ一方で、遺族へのバッシングも起きている。
もちろん弁護士バッシングに比べれば「量」には歴然と差があるものの、量が少ないから良いとか、そういう問題でもない。
批判内容としては、声高に極刑を訴えるなんて人間性を疑うだとか、遺族の立場を利用して利権(金銭的・社会的地位など)を手にしているだとか、あいつは性格が悪いだとか、態度が悪いだとか、顔が気にくわんだとか、とにかくまーナントカカントカ。
また一方で「許すことが出来ないなんてかわいそう」「相手を恨んでも亡くなった被害者は喜ばない」といった、極めて「良心的」な「同情」も見受けられる。
弁護団へのバッシングや、まだ被疑者段階の人へのバッシングにも憤りを覚えるが、こうした遺族バッシングを目にするともっと別の感情に襲われる。それは、憤りを通り越して明らかに怒りであり、グロテスクなものを見せ付けられたことへの嫌悪であり、形容しがたい「この上なく嫌な感じ」だ。

遺族に対して、個人的な好き嫌いや、やり方に対する賛否があることは理解できる。「被害者救済運動」としての考えや方法について批判の余地はあるし、それが完全なタブーになっている現状を問題だとは思う。
しかし、それはそれ。仮に非人間的でムチャな方法を取る遺族がいたとして、だからといって彼・彼女らの「絶対的な悲劇」には変わりが無いし、気に入らないからといって権利が奪われて良いはずも無いし、侮辱されていいはずも無いし、攻撃されて良いはずも無い。だいたい、個別事件に当事者がどう対峙する「べき」かなんて、赤の他人が云々すべきことなのか。
また問題だと思うのは、というか私が死刑廃止論者として特にヤレヤレと思うのは、遺族に否定的な発言をする人に死刑廃止論者や重罰化反対を掲げる人が少なくないことだ。
重罰化論者が、自分の考えと異なる遺族(例えば死刑廃止を訴える遺族)を批判する場面を見聞きしたことは無いが、死刑廃止論者や重罰化反対論者が、遺族に否定的な意見を述べるケースは、ネット上で散見される。
こうした死刑廃止論者・重罰化反対派の行動が、自身への「狂信的なサヨク」「加害者の権利ばかり主張して被害者の権利を守らない」といったイメージを更に強化していく。
まぁ、そもそも重罰化論者のほうは、現状では圧倒的多数だから、共感しない遺族にわざわざ反応しなくても済むわけで、単に無視しているとも取れるけど。
いずれにしろ、結局この社会はいつも、自分にとって「良い弱者」と「悪い弱者」を選別し、気に入ったほうだけに手を差し伸べるのだとつくづく思う。重罰化論者の多くは、重罰を求める遺族だけにを根拠に主張し、死刑廃止論者や重罰化反対の人間の多くは、同じ考えを持つ遺族だけを根拠に主張する。

昨今、重罰を要求する遺族が「発見」されて来たことで、出版に繋がったり、団体の役員になったりと、社会的な影響を与えることもある。遺族感情が大きく報道されることで、社会が呼応して現実の制度や司法に影響を及ぼすことも実際起こっている。
それを見て、死刑廃止論者や重罰化に反対する人々が「あんなことを言う遺族さえいなければ」と「あってはならない否定的な気持ち」を持つことは、状況的には理解できる。
しかし、だ。
例えば今より刑罰が軽かった時代の遺族は、極刑を望む人がいなかったのか。死刑を廃止している国で、「犯人を殺してやりたい」と感じ、発言している遺族はいないのか。
そんなわけは無い。
遺族にはどんな感情を持つ自由も、どんな要求をする自由もある。問題は、それをメディアが「絶対的な正義」として報道するかどうかであり、司法がその要求を現に実行して見せるかどうかであり、社会が遺族の極刑要求に加勢して「殺せ!」と叫ぶかどうかだ。
つまり、私たち「第三者」側の判断こそが問題なのである。社会の悪さ加減の責任を遺族に押し付けるのは、卑怯な逃げに過ぎない。それは、本当は自分の加害衝動から弁護人バッシングをしている人間が「遺族が怒っているから」と、遺族感情を免罪符にする状態とさほど変わらない。

偏向報道が起きるのも、弁護人がバッシングされるのも、重罰化も、死刑制度がなくならないのも、司法が崩壊していくのも、私たちの責任であって遺族のせいではない。また、なにが遺族にとって「救い」で「あるべき精神状態」かなんて、赤の他人が規定するにはおこがましすぎる。
私は死刑廃止を望み重罰化に反対しているが、そのことは遺族が応報によって救われる可能性を排除するのだから、ある意味では重罰化論者よりも一層、真剣に遺族感情に耳を傾け、打開策を模索すべきだと考えている。


nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

犯罪被害者を持ち上げ、切り捨てる社会 [犯罪被害者]

北朝鮮の拉致問題は、いったいどこへ行ったのだろう。一時期はテレビをつけるとこの話題ばかりで、かなり長期に渡って取り上げられていたのに、最近ではちっとも報道を目にしない。
少なくとも以前の基準で考えれば、今だって取り上げべき話題が無いわけではない。
被災地お見舞い両陛下、蓮池さん夫妻にもお言葉(8月8日)
北朝鮮・拉致問題:拉致から29年 被害者家族ら、ビラや署名活動で訴え (8月14日)
矢倉さんの鑑定結果 酷似の北アナと父の音声「似る」(8月22日)
拉致解決へ連携確認=日・マレーシア首脳(8月24日)
確かに今でも、時たま報道を見かける事はある。しかし以前と比べれば情報量・頻度とも比較にならないのは、誰が見ても明らかだろう。
かつては、安部首相が支持される理由として拉致問題が大きな部分を占めていた。ところが今では、その安部首相ですら拉致問題に言及する事はほとんど無い。アメリカが態度を変えた事もあり、以前のように「まずは拉致が解決されなければ他の問題に手をつけない」の一点張りをしていられる情況でもなくなってきている。
拉致問題をあくまでも北朝鮮問題の一要素として捕らえ、他の問題もふくめて優先順位を付け、どれからどう手を付ければ有効なのかを考えていくのは当然のことだろう。
だからこそ、日本政府は拉致問題を以前より長期的な目で捉え、後回しにするのなら、その重要性を忘れない事が強く求められるはずだ。外交の場面で訴えるかはともかく、国内では拉致問題を風化させないよう努力し、何より自分自身が、この問題と真摯に関わり続ける必要があるに違いない。しかし、日本政府はそれを実行していると言えるのか。

ひるがえって、一般市民はどうだろう。
多くの人々は北朝鮮の拉致問題を、外交や政治課題としてどうするのが有効であるかを考えるより、とにかく被害者家族の心情を思えば‥‥と反応してきた。いかに世界情勢が変わろうとも、他国(例えばアメリカ)の態度が変わろうとも、政治家の態度が変わろうとも、被害者の苦痛にはまったく変わりが無い。にも拘らず、その苦痛まで見捨てられてしまうのは何故なのか。
拉致問題は「被害者の身になってみろ」といった機運が高まる大きな要因になった。そうやって被害者を不憫に思い、心から同情したはずの人々が、あっさりとこれを忘れてしまっているように見える。
北朝鮮を叩くだけ叩き、「ふざけるな、被害者の事を考えろ!」と言っていた人々が、今取り残されつつある拉致被害者家族に、少しでも目を向けているだろうか。

昨今、犯罪被害者が絶対的な正義とされ、メディアで大いに持ち上げられるケースが多い。しかし、それが本当に被害者のためを思っての事なのか、本当に被害者のためになるのか、拉致問題の今を見ると疑問を持たざるを得ない。
国にとって都合の良いときは、例えば北朝鮮を叩く道具として、例えば重罰化を進める道具として、被害者感情が大いに利用される。
一方で、国にとって都合の悪い被害者は見捨てられ、時には非難を受ける事すらある。桶川ストーカー殺人(警察の怠慢が影響した事件)では「被害者女性がブランド物のバッグを持っていた」と警察が発表し、被害者への偏見による批判がなされた。イラク人質事件(国のイラク派兵が要因)では、被害者とその家族が激烈なバッシングを受け、「勝手な奴は死んで当然」とまで言われた。
そして都合よく持ち上げられた被害者の多くも、国側の事情が変われば実にあっさりと見捨てられ、世間からも忘れ去られていく。例えば拉致事件被害者家族のように。

今の「被害者のための重罰化ムード」が、本当に被害者のためを思っての事なのか。
その答えはおそらく、数年後に出るのだろう。例えば判決が確定したあと、それでも続く「被害後」の人生に、どれだけの人が寄り添おうとするだろうか。

<犯罪被害者支援サイト>
R-NET(北朝鮮拉致問題)
桶川ストーカー事件 国賠訴訟を支援する会
イラクで人質になった方々への経緯表明と激励のアピール

<関連>
被害者遺族叩きという「流れ」ができてしまうのか


nice!(0)  コメント(14)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

「被害者の気持ちになってみろ」言説がはらむ、いくつかの弊害 [犯罪被害者]

「被害者の身になってみろ。お前だって同じ立場なら、厳罰を望むだろう」は、厳罰化を口にする人々の常套句である。もはやテンプレートだ。そりゃ確かに私も、自分自身や親しい人が被害に合えば、加害者に憎しみを抱くだろうし、殴ってやりたいとか、殺してやりたいと思う場合もあるだろう。
しかし一方で、例えば私の友人が被害者遺族になり、「今から加害者を殺しに行く」と友人が殺人計画を立てたなら、私は決して「あいつは本当にひどいもんな。殺されて当然だ」と加勢して一緒に殺しに行くことはしない。「気持ちは分かるけど、殺すのはやめとけ」と諭すだろう。
ひとつの事象に対して、立場が違えば意見や判断が違って当たり前である。そして様々な立場からの意見と判断が総合されて、社会全体は営まれる。非当事者が、非当事者として考え、非当事者として意見を述べることをやめたとき、様々な視座があってこそ成立する「社会全体のバランス」は確実に失われる。

また被害者への認識についても、「代弁者」たちは被害者=厳罰要求との単純化をして見せるが、そこに弊害はないだろうか。もちろん、事実、厳罰を要求する被害者が圧倒的多数ではある。しかし一方で、必ずしも厳罰・極刑を求めない被害者も存在するのだし、厳罰を望む場合も、何故、どの程度の厳罰を、どのように望むのかは、人によって異なる。
被害者もまた、当然ながら多様である。被害者=厳罰要求との単純構図は、そうした被害者の多様性を黙殺し、個々人の被害者と向き合うことの必要性を放棄する機能を果たしている。
例えば、真に被害者への同情から厳罰を求めるのであれば、「厳罰後」の被害者の実態を知る必要があるだろう。厳罰の結果、被害者がいかに救済されたのか(又はされなかったのか)。何故、どの程度、なにが救済されたのか(又はされなかったのか)、結果の検証なくして「被害者のためになるから厳罰」との理屈は成り立たない。
しかし、「厳罰後」の被害者に対して、どれほどの厳罰化論者が興味を持っているというのか。
厳罰化を求める多くの「自称・被害者の代弁者」たちは、その実、加害者が厳罰に処せられることでスッキリし、早く「終わったこと」にしたいだけの無責任な非当事者ではないのか。自身の破壊衝動や暴力衝動、もしくは個人的・社会的な不安の解消に、被害者を利用してはいないか。

光市事件の被害者遺族である本村さんの言葉が、私の頭から離れない。
「私の運動で厳罰化が進み、重い刑になった人がいるなら、私はその人の命も背負って今後の人生を生きていかなくてはいけないのだと思っています」(記憶に基づく意訳)
これほどの重さと覚悟を持って、厳罰を支持している非当事者がどれだけいるだろう。いや、そもそも、そんなことは非当事者に可能だろうか。私たちは、日々報道されるおびただしい数の事件情報を、怖いと感じることはあっても、それで悩み苦しむことなどほとんど無い。一ヶ月もすれば「そんなことあったね」ってなもんである。
自分の人生をかけてまで厳罰を求めることなど、しょせんは事件が「他人事」である私たちには不可能だ。被害者の心情に思いを馳せることは出来ても、共感することなど、つまり「被害者の気持ちになってみる」ことなど、出来るはずも無い。

被害者(又は遺族)が厳罰を望んでいることを理由にして、その結果の検証もなされぬままに、実際の司法が厳罰化されて行く。
厳罰化の責任を、被害者遺族に負わせて良いのか。
それが「被害者の気持ちになってみた」人々の、優しさなのだろうか。

<関連>
【殺された側の論理】
http://www.bk1.co.jp/product/02749077
【ふらっと 死刑制度を考える -原田正治さんー】
http://www.jinken.ne.jp/other/harada/index.html
【アムネスティ 死刑制度の廃止を求める著名人メッセージ「河野義行さん」】
http://homepage2.nifty.com/shihai/message/message_kouno.html


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
犯罪被害者 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。