SSブログ

「極北のナヌーク」に他者との共存を観る [映画]

1922年に放映された「極北の怪異」(極北のナヌーク)は、それまでのニュース映像や記録映像の域を超え、長編ドキュメンタリー映画というジャンルを確立させた作品だ。
冒険家でもあったロバート・J.フラハティが、極北に生きるイヌイットとともに生活しながら撮影。「未発達で野蛮」とされてたイヌイットの生活を通して、彼らの人間性や文化・技術を映し出している。

民族史としても貴重な映像で、情報化が進んだ今観ても驚かされるシーンの連続である。
おそらく本作を見る人はかなり限られると思うので、ネタバレ全開でいくつかのシーンを紹介しよう。
まず冒頭に字幕の説明が入り、撮影を引き上げて帰ろうとした際に「もう一年いるといい 映画になる話もっとあるよ」と引き止められた事を紹介し、「映画は完成させねばならぬことが 彼はわからなかった」と続く。私なんかは、この時点で純朴さに心を打たれてしまった。
そして映像が始まり、まず驚くのは「ちょっと立派なカヤック」程度の船から、ナヌーク一家全員がぞろぞろと出てくるシーンだ。子どもを入れて家族計5人、プラス子犬一匹。その人数がどうやったらあの船に乗れるのか、興味をかきたてられ、その英知に感激を覚える。
何度か漁や狩のシーンも出てくる。
狩でセイウチを捕まえ、ようやく陸に引っ張ってきて解体が始まる。セイウチにナイフを向けるのを観て、正直ウッと思っていると、「獲物は家に持ち帰らない 飢えているから すぐ食べる」と字幕になる。続いて、解体を終えたその場でセイウチを食べるイヌイットたちの姿が映し出される。肉は生。
肉の塊をナイフで細かくしながら食べるのを見て「残酷だな‥‥」とハンバーグは平気で食べる私が思っていると、食べているイヌイットたちの実に嬉しそうで純真な笑顔が映し出される。これがもう、言ってみれば100万ドルの笑顔だ。彼らを残酷だとか思った自分が恥ずかしくなる。
ラストはイグルー(イヌイットの住む雪の家。この建設シーンも感激)で眠る一家の姿でしめくくられるのだが、なんと彼らは、気温0度以下の室内で、毛皮に包まって裸で眠るのだ。このシーンはその前にも出てきて、そのときは「裸で寒くないのか!?」と不思議にしか思わないが、ラストでは印象が違う。観客はそこに、「お互いの肌で暖めあって眠る一家の姿」を見る。

当時、イヌイットは既に鉄砲で狩を行っていたが、フラハティはあえて原始的な狩の方法を撮影した。また、イグルーの中を撮影する際、実際の住居とは別に撮影用の大きなイグルーを作り、半分を壊して撮影した。 おそらくは実際のイグルーだと広さも明かりも足りないので、わざわざセットを作って撮影したのだろう。
こうした手法は、後に「実際と違う」と問題になったが、私はむしろ、その演出にこそフラハティの真意があるように感じる。
知らないばかりに誤解や偏見の対象となる人々を表現するとき、「彼らだって銃も使ってるし、私たちと同じように文化的です」とアピールする事も出来る。だが、フラハティはそうしなかった。
むしろ彼らの古典的な生活の中にこそ、独自の英知や人間性を発見し、「彼らはこんなにも私たちと違う。だからこそ素晴らしいのだ」と言って見せた。 その事にこそ意味があるのではないか。


nice!(1)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

nice! 1

コメント 3

しっかり読ませていただきました。
語彙が乏しいので(私のこと)、中途半端に感想を言いたくないんですが、なにか芯に刺さるものがあります。
by (2007-08-20 23:05) 

sasakich

こいしさん

レスが遅くてすいません。いつもありがとうございます。
「極北の怪異」はイヌイットの豊かさを感じてとても幸せになれる映画です。一方で、とても考えさせられる映画でもあります。
ぜひ機会があればご覧ください☆
by sasakich (2007-08-22 22:00) 

tem

冒頭のレコードのシーンは、私たちから見れば微笑ましくもありますが、明らかに「こいつらは野蛮、未開」と馬鹿にしてる部分でもありますよね。銃を使わせなかったのだってそういう意味があったのかも。

それに対し、イグルーのシーンはわざわざ撮影用と組み合わせてとったりもする製作者側の情熱。

この作品で一番不思議なのは、実はイヌイットではないのかも知れません。
by tem (2009-07-26 11:58) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。