SSブログ

「戦ふ兵隊」に勇ましくないなにかを観る [映画]

亀井文夫「戦ふ兵隊」は、昭和14年に陸軍省の後援で製作された国策ドキュメンタリー映画だ。
兵士たちに密着した亀井は、陸軍省の意図に反して軍の実装を映し出し、反戦映画として上映禁止になるばかりか、後に治安維持法違反によって逮捕される事となる。
少なくとも今観ると、なぜこれが反戦映画とされたか少し理解しにくいかも知れない。実際、亀井文夫は「これは反戦映画ではない」とも言っているし、本作を見ても明確な「反戦」というメッセージは伝わってこない。
例えば、銃撃によって敵兵や敵国の民間人を殺すような「残虐」な場面は本作にほとんど出てこない。殺されたり負傷したりする、日本兵士の悲惨な情況も、話としては出てくるが映像には無い。
亀井はむしろ、ひたすらに日本軍の日常生活を映し出し、中国の自然と人民を映し出した。そこに描かれるのは貧乏臭く情けない日本軍の日常であり、戦火のあともたくましく生きようとする中国の人々の姿である。

戦争はたくましく勇ましいものであるとされる。もしくは冷酷で非情なものだとされる。
それは一面においては正しいだろう。
しかし、本作を見て感じるのは、「戦士」ではなく「人間」としての日本軍人だ。彼らは爆撃音が鳴り響く中でも、馬の世話をし、飯を作り、飯の貧しさに不満を覚え、生水を飲んで腹を壊し、水質検査をして危険を回避しようとする。そこには勇敢でも冷酷でもない「フツーの人」がいるだけだ。
特に印象に残るのは、中国軍との遭遇戦のシーンである。表では激戦が繰り広げられ、兵士たちは命がけで戦っているに違いない。そこにはどんな悲惨な光景が広がっていることか。
けれど亀井は、あえて戦場を映し出さない。中隊本部で指令を出す中隊長と、それを受ける兵士たちの姿を延々と映し出す。
指示を出す中隊長は、多くの戦争映画(戦争賛美であれ反戦であれ)に出てくるような、キビキビと指示を出す冷静な態度とは一線をかくす。「あのねぇ」「うん、うん」「じゃあ、えー」などと、ごく日常的な会話のように話が続く。まるで、どこにでもある企業の会議を見るようだ。しかも中隊長は、軍人にとって誇りであるはずの剣を床に落としたり、うっかり忘れたまま外に出たりする。
しかし後方には、とてつもない爆撃音が絶え間なく響いているのだ。このマヌケにすら見える緊迫感の無い指示の数々が、間違いなく人の命(敵国民であれ日本軍であれ)を奪っていく。

そして激戦の末、日本軍が勝利して立ち去ったその場で、生き残った現地の人々はすぐに生活の再建を始める。田を耕し、瓦礫の中から使えるものを探し出し、こどもたちは仕事を手伝い、遊ぶ。
こうした、勝戦国であるハズの日本軍の姿や、敗戦国であるハズの中国人の姿を通して、「戦ふ兵隊」は観客に何を訴えかけるだろう。
それは戦争の悲惨さよりも、「勝ったからどうなんだ」という虚しさであり、戦争が善か悪かというよりも、「情けない戦場の実態」である。

2007年8月15日。62回目の終戦記念日。
凛として勇敢な佐藤正久議員と小池百合子大臣にこそ、観て頂きたい映画である。

<関連>
国民を騙すつもりだった~佐藤正久は議員として不適切、直ちに辞任せよ!
元自衛官佐藤正久参院議員のトンデモ度
佐藤まさひさ オフィシャルページ
KOIKE Yuriko 2007

戦ふ兵隊
日々是映画「戦ふ兵隊」
ガーダ -パレスチナの詩-


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 2

前回の冤罪の記事同様、考えさせられる内容ですね。
ほんとのところ、前回長くて難しそうな記事だから遠慮しておこうかな、と思ったんですが読んでみたらなかなか考えさせられてしまったので、つい気になって登録させていただきました。
新しい記事が更新されたときも、一瞬読むのを躊躇してしまったのですが(情けないですが)、やっぱり読ませていただいて良かったです。
普段考えもしない側面から物事が見られるきっかけになりそうな気がしました。
by (2007-08-16 09:37) 

sasakich

こいしさん

訪問&コメントありがとうございます。
ヘボい弱小ブログですが、考えて頂く材料になれば嬉しいです。
これからも遠慮せずどんどんお越しくださいませ!
by sasakich (2007-08-16 20:37) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。